「高校生グローバルスクール」のご案内
現代のグローバル社会が抱える様々な課題の解決には、文系や理系といった学問の枠組みを越えた発想が必要です。そこで、西東京に所在する3 つの国立大学(東京外国語大学、東京農工大学、電気通信大学)は、それぞれの大学の特徴を活かした専門分野の教育だけでなく、文系・理系という垣根を越えた「協働」を学ぶ実践型のグローバル人材育成プログラムを立ち上げました。
2021 年3 月に開催する「高校生グローバルスクール」は、この文理協働を理解する高校生のためのスクールです。文系を志望する人、理系を志望する人、そしてもちろんまだ分野を決めていない人、いずれの皆さんも歓迎します。様々な志を持った人たちと一緒に、グローバル社会が抱える課題の解決策を考えてみませんか。
セミナーについて
1.高校生グローバルスクールの内容について
2020年度春季「高校生グローバルスクール」は『資源について考える』をテーマとして開催します。資源は私たちの生活や産業に利用できる“もの”を全て指すことにします。例えば、石油などの化石燃料や鉱物資源だけでなく水も重要な資源ですが、それだけでなくバイオテクノロジーに有用な生物の遺伝子、電波の周波数の帯域、インターネットにより集められる情報も資源と考えることができます。 また、消費するだけでなく、効率的に使う、節約する、再利用することも大切な観点です。
資源は地球上に均一に分布しているわけではなく、国や地域に偏在し、その所有や利用について多くの問題が起こりました。生物の遺伝子や集められた情報も資源と考えられる現在、それをどのように利用し、分配するかは大きな課題でしょう。
[参考資料]
物質資源(バイオマス、化石燃料、鉱物)について
遺伝資源についての国際条約について
https://www.cbd.int/convention/
http://www.fao.org/plant-treaty/en/
2.日程
2021 年 3 月20 日(土・祝)~ 21(日)
ビデオ会議システムZoomを使用してオンラインで実施いたします。必ず 2日間の参加が必要です。
3.会場
東京外国語大学・東京農工大学・電気通信大学 ※ オンライン開催
ビデオ会議システムZoomを使用してオンラインで実施いたします。
詳しい参加方法は,選考結果通知後に参加者の方にお知らせいたします。
4.参加資格
高等学校 1 年生・2 年生 および 中等教育学校 4 年生・5 年生
5.参加費
無料
6.募集人数
45名
7.応募方法
Webエントリーを済ませた後、応募書類を郵送してください。Webエントリーのみでは申し込み完了となりませんので、ご注意ください。
よくある質問とその答1) Webエントリー
Webエントリー期間:2020年12月7日(月)~ 2021 年 1月28日(木)
■受付期間に、当サイト内の上下に表示される [エントリー]ボタンから エントリーフォームに入り、手続きをお願いします。
2) 応募書類の提出
応募書類受付期間 2021年1月19日(火)~ 2021 年2月 2日(火)必着
- 提出書類
- 1)「課題作文」
「8.課題作文」をお読みください。原稿用紙は、こちらよりダウンロードして利用してください。応募者多数の場合、「課題作文」およびエントリー時に記入していただく志望動機により選抜します。 - 2)高等学校・中等教育学校からの参加申込確認書
高等学校の担任の先生、進路指導の先生などに記入していただいた参加申込確認書を提出してください。
参加申込確認書はこちらよりダウンロードして利用してください。 - 提出書類の郵送先
〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
電気通信大学 協働高大接続教育センター
(アドミッションセンター内)
2020年度春季「 高校生グローバルスクール」応募書類提出係
3)お申し込みの流れ
8.課題作文
課題作文のテーマ:※課題作文のテーマとその参考資料は12月中旬に掲載予定です。
「9.資料」に掲載される資料を参考に、下記よりテーマを選んだうえでタイトルをつけ、あなたの考えを400 字~ 800 字程度でまとめて下さい。
- 1)多様な生き物との共生
- 2) 脱炭素社会のエネルギーシステム
- 3) ビッグデータとAIの利用が開く未来
■課題作文の原稿用紙には、高等学校名・学年・氏名に加えて [ エントリーフォーム ] で発行された申込者番号を記入してください。
■当サイトに掲載した参考資料以外に参考にした本や文献がある場合には、文末に著者名・出版年・資料名を記載してください。Web サイトの場合には、サイト名・閲覧年月日・URL を記載してください。(文献に関する情報は, 作文の文字数に含みません。)
■絵や図を使ってもかまいませんが、課題作文の原稿用紙と別のA4 の用紙1 枚にまとめてください。
9.資料
[資料]
※ 資料1を追加しました。(2020/12/22) 資料1 資料2 資料310.問合わせ先
〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
電気通信大学 協働高大接続教育センター
(アドミッションセンター内)
電話:042-443-5914
e-mail:contact@kodai.uec.ac.jp
資料等ダウンロード
以下の[ダウンロード]ボタンより、提出書類, 資料などのダウンロードページへおすすみください。
ダウンロード
上へ戻る